※当サイトでは記事内にアフィリエイト広告を含む場合があります。
電力自由化って、そもそも何?
電力自由化というのは、消費者が電気の購入先を自由に選べるようになることです。
一般家庭では、これまで各地域で決まった大手電力会社からしか電気を購入することができませんでした。全国を10の地域に分け、各地域で1つの電力会社が電気を供給する「地域独占体制」がとられてきたからです。
大手電力会社というのは、北海道電力・東北電力・北陸電力・東京電力・中部電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力の10社です。これらの電力会社が、発電・送電・小売を一貫して行ってきました。電力販売は独占され、住む地域によって契約できる電力会社が決まっていました。
2016年4月1日からは、そういった電力供給の規制が撤廃され、一般家庭でも電力会社を自由に選ぶことができるようになります。
電力自由化は段階的に進められてきた
電力小売り自由化は、工場やスーパーなど電力の大口利用者に対しては、すでに2000年から段階的に進められてきました。4月の家庭向け電力の自由化により、電力小売りの全面自由化となります。
すでに電力小売り自由化が実施されているのは、
- 2000年3月から、大規模工場など
- 2004年4月から、中規模工場など
- 2005年4月から、小規模工場・スーパー・中小ビルなど
残っていたのが、家庭やコンビニなどです。
電力自由化のメリット
電力小売りが自由化されることで、競争原理が働き、電気料金の値下げや、サービスの充実・向上が期待されています。
ただし、必ずしも電気料金が安くなるわけではないので、注意が必要です。
消費者にとっては、電力購入先の選択肢が増えることが最大のメリットでしょう。
電力自由化で何がどう変わる?関連ページ
- 電気料金はどう決まる?
- 家庭向け電気料金は、おもに基本料金・電力量料金・再生可能エネルギー発電促進賦課金からなります。