再生エネ受け入れ容量不足で発電抑制拡大へ/住宅用太陽光にも

MENU
※当サイトでは記事内にアフィリエイト広告を含む場合があります。

再生エネ受け入れ容量不足で発電抑制拡大へ

(2014年12月12日)

再生エネ買い取り手続きを中断している電力5社の太陽光発電の受け入れ容量が、認定設備の発電量に比べ、大幅に不足することが経済産業省の試算でわかりました。

 

ただし、原発再稼働を前提とした受け入れ可能量の試算となっており、大いに問題があります。

 

特に九州電力、東北電力では、受け入れ可能容量は、認定設備量の半分以下に留まる見通しです。そのため両電力管内では、出力抑制を拡大する方針です。

 

現在は、電力会社が需要に合わせて、年間30日間を上限に、500kw以上の再生エネ発電事業者に対して無補償で出力抑制の要請をできる仕組みになっています。

 

九州電力、東北電力管内では、再生エネ発電事業者に対して、補償金なしで発電抑制を要請できる日数を30日を超えても認める方向で検討しています。

 

また、1日単位で実施していた出力抑制を時間単位でできるような仕組みにする方向です。

 

これまでは、電力会社が前日までに事業者に電話で伝えて了承を得ていましたが、見直し後は、発電所に通信装置の設置を義務付け、電力会社が発電を一時的に抑制できる仕組みにします。発電所への通信装置の設置が、電力買取の条件になる可能性もあるようです。

 

発電抑制の対象は、メガソーラーや風力発電を優先しますが、必要な場合には、住宅用太陽光も発電抑制の対象にすることが検討されています。

 

新たな出力制御ルールを経済産業省が発表(12月18日)

 

経済産業省の試算概要

経済産業省の試算によれば、電力5社の太陽光発電の受け入れ容量は、合計1,700万kwとみられます。5社管内の太陽光発電事業者の認定設備の発電量は3千万kwですから、受け入れ可能容量は半分程度となる見通しです。

 

特に、九州電力管内では、設備認定量1,800万kwに対して、受け入れ可能容量が800万kw、東北電力管内では、認定量1,100万kwに対して、受け入れ可能容量が500万kwと、どちらも大幅に下回る見込みです。

 

その他の電力会社では、北海道電力、沖縄電力も、受け入れ枠が設備認定量に届かず、四国電力は受け入れ容量が近く不足する可能性があるとされています。北陸電力、中国電力は、まだ余裕があるものの予断を許さない状況。東京電力、関西電力、中部電力は、受け入れ容量に余裕があるとされています。

(参考:日経12月11日、徳島新聞12月12日)

 

 

原発再稼働の動きがネックに

原発再稼働の動きが、出力抑制に与える影響も懸念されます。原発は太陽光発電よりも優先的に送電網に受け入れることになっていて、再稼働が進むと、太陽光の出力抑制が増える恐れがあります。

 

再エネ特措法(電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法)では、電力会社に対し、認定を受けた発電事業者からの接続請求に応じる義務を課し、電力会社は、自ら所有する発電設備の出力抑制を行い、再生可能エネルギーを優先的に引き受けるよう義務付けられています。

 

しかし、出力抑制を行わなければならない自ら所有する発電設備から、原子力発電設備は除外されています。

(参考:施行規則第6条1項3号)

 

安倍政権のもとで、原子力発電をベースロード電源と位置付けられたエネルギー基本計画と、原発再稼働の動きが、再生可能エネルギーの普及に大きな障害となりそうです。

関連ページ

再生エネ受け入れ容量不足で発電抑制拡大へ/住宅用太陽光にも関連ページ

太陽光発電の固定価格買取制度に総量制導入か?
2014年6月17日に経済産業省の総合エネルギー調査会 新エネルギー小委員会の第1回が開催され、再生可能エネルギーの固定価格買取制度見直しへ検討を開始しました。
大規模太陽光(メガソーラー)の新規認定一時停止へ
経済産業省は大規模太陽光発電所(メガソーラー)の新規認定を一時停止する方向で検討に入りました。再エネ買い取り手続きを中断する動きが電力会社に広がっている事態に対応するためです。
電力5社の再エネ受け入れ中断を受け固定価格買取制度抜本見直しへ
電力5社が再生エネ発電設備の系統接続申し込みの回答を保留することを相次いで発表したことを受け、経済産業省は固定価格買取制度の抜本見直しに入りました。
再生可能エネルギー受け入れ拡大策を経済産業省が検討開始
経済産業省は電力5社が再生可能エネルギーの新規受け入れを停止している問題で、電力各社の受け入れ可能量の検証と受け入れ拡大策の議論をはじめました。
再生エネ電力買取価格を半年ごとに見直しへ
再生可能エネルギーの固定価格買取制度では、現在、年度ごとに買取価格の見直しが行われていますが、今後は半年ごとの見直しになる方向です。
再生エネ拡大方策として時間単位での出力抑制ルール作り検討
10月30日、経済産業省の系統ワーキンググループで、再生エネ接続可能量の拡大方策について具体的な検討が始まりました。
再生エネ買い取り価格の決定時期|系統接続決定時点の価格を適用へ
経済産業省は再生可能エネルギー買取価格の決め方を見直し、系統接続決定後の価格を適用するよう改める方向です。
揚水発電を余剰再生エネ対策として有効利用すれば受け入れ量拡大
揚水発電の利用率が3%止まりであることが経済産業省の調査で分かりました。再生可能エネルギーが余剰になったときに利用すれば、再生エネ受け入れ拡大の余地があります。
再生エネ発電設備を変更すれば買取価格を最新の価格に引き下げ
経済産業省は、再生エネ買取価格が決まった後も長期間にわたり設備を設置せず、当初導入予定の設備よりも安い価格で発注する場合、買取価格を変更時点の価格に引き下げる方向で検討に入りました。
太陽光発電の買取価格優遇措置2015年6月末で終了
2014年11月5日に開かれた経済産業省・新エネルギー小委員会で、再生エネ事業者からの優遇価格での買い取りについて、太陽光は当初予定の3年間で終了することが確認されました。
再生エネ買い取り契約|早期に発電開始可能な事業者を優先
国の設備認定を受け電力会社への接続枠を確保していながら長期間発電を開始しない事業者の接続権利は失効し、後発でも早期に発電のめどが立っている事業者を優先して買取契約する方針が示されました。
太陽光発電の買取価格は最安太陽光パネル価格を参考に算定へ
太陽光買取価格の算定根拠となる発電コストの検証に際し、従来、平均的なコストを参考にしていましたが、今後は太陽光パネルの最低価格水準を参考にする方向で検討しています。
住宅用太陽光発電の電力を優先買い取りへ
経済産業省は、地熱・水力に加え、住宅用太陽光も優先して買い取るよう電力会社に要請する方針を示しました。
電力7社が太陽光発電の受け入れ可能量(接続可能量)を公表
再生エネの買い取りを中断している電力5社を含め電力7社が、太陽光の受け入れ可能量を12月16日の新エネルギー小委員会で発表しました。
原発再稼働を前提とした再生エネ受け入れ可能量(接続可能量)算定
経済産業省と電力会社は、再生エネ受け入れ可能量の算定にあたり、原発再稼働を前提としています。原発による電力供給を含めなければ、再生エネ受け入れ可能量は大きく増えます。
太陽光発電設備に発電制御装置の設置義務付けへ
経済産業省は、太陽光発電設備の発電を電力会社が遠隔操作で制御できる装置の設置を家庭用も含めて太陽光発電事業者に義務付ける方針を固めたようです。
太陽光発電の企業向け買取価格2015年度は20円台に
経済産業省は企業が太陽光で発電した電力の買取価格を2015年度20円台で調整していることが明らかになりました。
住宅用太陽光発電の出力抑制ルールの適用を4月に延期
経済産業省は1月16日、固定価格買取制度の見直しで当初の1月中旬からとしていた発電抑制ルールの住宅用(10kw未満)太陽光発電への適用について、4月1日に延期する方針を示しました。
固定価格買取制度の新ルール
経済産業省は12月18日、再生エネの最大限導入に向けた固定価格買取制度の運用見直しについて発表しました。